楽天ショップ、モン族のアンティーク刺繍生地×本革1点もの入荷中です!
最近はFBのmakirasページにUPするのが習慣になってしまい、こっちのブログはほんとたまーにのスローな更新になっています。子供との時間を削りたくなくてできる限りPCを開く時間を最小限にしたくてこうなってしまいます

11月はアクアイグニスマルシェ、あおかわてづくりいち、アントムサイド、Tunagari organic market、アースデイしま、川越マルシェ、根の平マーケットなどなど結構週末は出店ばかりでした〜
12月はアクアイグニスマルシェと15日の津の祝祭のみでのんびり(大掃除もしないと!)過ごしたいと思います〜
さて、子育ても2人となるとなにかと大変かなーなんて先輩ママの話を聞いて思っていたのですが今のところ洗濯物が増えたことくらいで、みんな元気にすごしています

長女と違って、長男はけっこうおっとりしているのでベビーカーやハイローチェアを揺らすとだっこしなくても寝てくれたり、今までに経験したことのない奇跡が起きています笑!!長女がすごい暴れん坊ベビーだったので、覚悟をしていたのですが今のところ余り手がかからないおかげで仕事もなんとか続けています〜。

ただ、2ヶ月半くらいから湿疹が増えてきて、寒くなることには顔中が真っ赤に!!(この写真よりもひどい日もありました)
かなーりひどくなってきたのと毎日かゆそうで泣きわめいて傷だらけでかわいそうだったので色々考えた結果ちょっと自分なりに家庭でできる取り組みをしてみました。
普段から病院には行かない家なので(行ってもアトピーとか何とか言われて塗り薬を出されそうだし)まずは自分で要因を考えてみます。これでだめだったら連れて行こうかなとおもいつつ ※完全母乳です
<湿疹がいきなり増えてきた要因として考えられること>
1乾燥(冬に突入)→保湿の回数を増やして加湿器を強くする
2ホルモンバランスが母乳に影響(この頃から急激に私は髪の毛が抜け始める)→母乳なのでこれはそのまま
3食物アレルギー→普段から玄米主食で調味料も素材も80%くらい有機のもの、化学調味料なども使ってないし乳製品はほとんど取っていないし卵も週に2回くらい。市販のお菓子などはほとんどおいていないし、精製された砂糖はおいてないので(外では食べますが笑)特に食生活をその時期に変えていないので、もしかしたらちょうどアレルギーなどが反応しやすい時期かな。。。
4肌につけるものが関係→私の布団カバーに起毛カバーをつけたので化学繊維が関係しているかもと考えました(子供は服、タオルなどほぼオーガニックコットン)我が家には価格物質が入っているものは置いていないので洗濯も重曹と植物油脂せっけんのみ・普段は毎日ピュア100%の馬油と馬油せっけんを家族全員、体につかっています
ということで
まずは食生活を玄米と具だくさんお味噌汁をメインにして肌の調子を見てみました
小麦・卵・乳製品・砂糖は完全にカットしてみました
すると、、、、3日目でかなり良くなってきました

さらに子供の肌がひどくなってきた時期に重なっていたことを思い出してみると、、、、
そう!庭の柿が豊作でノルマのように食べていたのです。果糖は吸収もいいし、、、、ということで果物をやめてみました
そこからさらに1日経過(合計4日目)

5日目

☆ただ、寝る間際、夜中、お風呂上がり、授乳後にとてもかゆそうにしているので体温が上がるとかゆくなるということも分かりました→かき壊すと膿んでしまうので、ミトン(赤ちゃんくつした)をはめて対策☆
こうして自宅でできることを試してみただけでこんなにも改善!!

最近は主食は変えずにそこに小麦・卵・乳製品・砂糖を1つずつ少しずつ食べ足して経過を見ています。
これで急にひどくなったらアレルギーの可能性もあり。
☆ちなみにお医者さんによっては子供の湿疹に母乳はまったく関係ないという方もいるそうです☆
わたしは母親の胎内にいるときのホルモンや外に出てからの細菌なども関係していると思いますが、母乳が関係していないはずはないと思っています。(医者じゃないのでなんともいえませんが)
母牛は元気なのに子牛が下痢がひどくて、稲わらを変えたら子牛の下痢がなおったという事例もあります。母親には影響がなくても子供にだけ影響が出ることもあるはず。
きっと同じように悩んでいるお母さんたちも多いとおもうのですが、病院に行く前にまず自分でできることをやってみるとすごくいい経験になるのではと思います。お医者さんは1分くらいの診察しかしませんが、お母さんは毎日経過も背景も見ています。医者の一言で何でも決めるのではなく、自分が主治医くらいの気持ちで原因を探してみるのもおすすめです。もちろんひどくなったりお手上げ状態だったら、自分が信頼できるお医者さんに見せるのも大事だと思います
でもこういうことができる機会もめったにないので、いいチャンスだと思って自分で考えて解決に向けて動いてみるというのはとてもいい経験になるしいい習慣にもなるはず〜!!だれかに答えを求めるのではなく考えてみると、どんなときも楽しめますよー
- 関連記事
-
スポンサーサイト